我が家の熱帯魚の紹介です。
- 2022/07 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
20110425 10:39
宮城県松島町に調査に行ってきました。
写真も仕事用に結構撮りましたが、個人使用はしたくなかったので今回はございません。
仕事の内容は、沿岸道路の災害調査と、法面の崩壊調査です。
ここからは、仕事に対する愚痴となります。
その場の感想は、ニュース通りと解釈してください。
私は、『災害』とつく業務概要は好きじゃありません。
なぜかというと、命令が矛盾していることです。
災害の場所を測るので、安全第一。
ヘルメット・命綱・etcと、身の安全の確保をとった上での作業。
絶対、怪我をしてはいけない。
業務が止まってしまうから。
しかし、要求される情報は、崩れた崖の詳細横断(断面)。
松島湾に堆積したヘドロの量。(例)
崩壊した崖を登る・命綱で降る、そして怪我をしてはいけない。
気を使う作業で、いつも夕ご飯を食べると眠くなります。
私よりも過酷な作業条件で今も働いてる人には敬意を払います。
私達と同行した自衛隊の人は、一度基地に帰った後(所属基地)、とんぼ帰りでまたくるそうです。
ほとんど休みがないらしい。
ps 高潮を初めて体験。日本海側には無いのでビックリしました。夜、車の下まで海水が・・・・。
写真も仕事用に結構撮りましたが、個人使用はしたくなかったので今回はございません。
仕事の内容は、沿岸道路の災害調査と、法面の崩壊調査です。
ここからは、仕事に対する愚痴となります。
その場の感想は、ニュース通りと解釈してください。
私は、『災害』とつく業務概要は好きじゃありません。
なぜかというと、命令が矛盾していることです。
災害の場所を測るので、安全第一。
ヘルメット・命綱・etcと、身の安全の確保をとった上での作業。
絶対、怪我をしてはいけない。
業務が止まってしまうから。
しかし、要求される情報は、崩れた崖の詳細横断(断面)。
松島湾に堆積したヘドロの量。(例)
崩壊した崖を登る・命綱で降る、そして怪我をしてはいけない。
気を使う作業で、いつも夕ご飯を食べると眠くなります。
私よりも過酷な作業条件で今も働いてる人には敬意を払います。
私達と同行した自衛隊の人は、一度基地に帰った後(所属基地)、とんぼ帰りでまたくるそうです。
ほとんど休みがないらしい。
ps 高潮を初めて体験。日本海側には無いのでビックリしました。夜、車の下まで海水が・・・・。
スポンサーサイト
20110418 17:36
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
での、300mmを体験してみる。

すぐすませたかったので、jpg保存。
iso 400
シャッター速度 1/400 ?
絞り F13
上記だったと思います。
手持ち。
トリミングしていますが、等倍表示です。
300mmは、使わないと思いますがさすがに甘いです。
手持ちな所もだめでしょう。
そして、本体がk-m。
これだけ写ればよしとしてください。笑
での、300mmを体験してみる。

すぐすませたかったので、jpg保存。
iso 400
シャッター速度 1/400 ?
絞り F13
上記だったと思います。
手持ち。
トリミングしていますが、等倍表示です。
300mmは、使わないと思いますがさすがに甘いです。
手持ちな所もだめでしょう。
そして、本体がk-m。
これだけ写ればよしとしてください。笑
20110418 17:26
前の日記で上記が出てきましたが、紹介していませんでしたね。汗

焦点距離:85mm
開放F値:1.4
最短撮影距離:1m
フィルター径:72mm
レンズ構成:7群9枚
大きさ:78mm(最大径)×72.2mm(ニコンFマウント用)
重さ:513g(ニコンFマウント用)
昨年の6月頃に購入していました。
鏡筒は、ずっしりと重く安定しますね。
写りを語れるほど技術はないので、そこは省略。
smc PENTAX FA85mm F1.4 ED[IF] が欲しかったのですが、手にいれれるはずもなく、
そのパクリとも言われている上記を購入したまでです。
レンズの配列も似ている部分も多いですし。
ペンタックス用は、通称Aポジがある分、絞り値を本体側で操作できます。
私のお気に入りの一つです。


焦点距離:85mm
開放F値:1.4
最短撮影距離:1m
フィルター径:72mm
レンズ構成:7群9枚
大きさ:78mm(最大径)×72.2mm(ニコンFマウント用)
重さ:513g(ニコンFマウント用)
昨年の6月頃に購入していました。
鏡筒は、ずっしりと重く安定しますね。
写りを語れるほど技術はないので、そこは省略。
smc PENTAX FA85mm F1.4 ED[IF] が欲しかったのですが、手にいれれるはずもなく、
そのパクリとも言われている上記を購入したまでです。
レンズの配列も似ている部分も多いですし。
ペンタックス用は、通称Aポジがある分、絞り値を本体側で操作できます。
私のお気に入りの一つです。

20110416 17:48
上記を購入。
オークションで、中古を買おうと思いましたが、使わないyahooポイントが
5000ポイント以上になったので新品を購入。
デジカメ オンライン
http://www.digicame-online.jp/
フィルターセット
12,800円(税込)



運動会用に購入。
ダブルズームキットの望遠側ズームは、売却していたので購入。
180mm-300mmの範囲内でマクロモード。
前期モデルは、マクロモードのスイッチを改造するだけで、70mm-300mm全域でマクロモードに
できた分、残念な気がします。
このごろは、SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IFで遊んでいたので、AFはすごいなーっと関心いたしました。
次は、本体の購入と、FA単焦点レンズかなーっと。
3枚の写真は、SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IF
上記も パープルフリンジは出ますが、こちらも結構でますね。
調べていた結果通りに、写りこむので許容範囲内。
編集で、ある程度補正できることを確認したので、
輝度差が激しい撮影条件では、絞り開放は避けて補正内に収める撮影方法
を覚えていきたいと思います。

↑TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
300mm マクロモードにて。
オークションで、中古を買おうと思いましたが、使わないyahooポイントが
5000ポイント以上になったので新品を購入。
デジカメ オンライン
http://www.digicame-online.jp/
フィルターセット
12,800円(税込)



運動会用に購入。
ダブルズームキットの望遠側ズームは、売却していたので購入。
180mm-300mmの範囲内でマクロモード。
前期モデルは、マクロモードのスイッチを改造するだけで、70mm-300mm全域でマクロモードに
できた分、残念な気がします。
このごろは、SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IFで遊んでいたので、AFはすごいなーっと関心いたしました。
次は、本体の購入と、FA単焦点レンズかなーっと。
3枚の写真は、SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IF
上記も パープルフリンジは出ますが、こちらも結構でますね。
調べていた結果通りに、写りこむので許容範囲内。
編集で、ある程度補正できることを確認したので、
輝度差が激しい撮影条件では、絞り開放は避けて補正内に収める撮影方法
を覚えていきたいと思います。

↑TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
300mm マクロモードにて。
20110301 09:55
早いもので、もう3月。
水槽撤去期日となりました。
ナンナカラ アウレオケファルス のアクアシステム 60cmオールガラス水槽は、撤去済みです。
後は、いままで使ってた60水槽のみ。
生体は、タイガープレコ(5cm位におさえた改良種)だけとなりました。
結構、悪環境でも生きてくれますね。
里親行き決定中。
今空いている機材(私が使用していい物)
■水槽
60cm標準縁あり水槽 1
アクアシステム 60cmオールガラス水槽 1
30×20×20水槽 1
20キューブ(アクリル) 1
■外部
コトブキ パワーボックス55 1
エーハイム 500 1
外掛け 2
上部 2
■照明
インバータ化済み 2灯 1
インバータ化済み 1灯 1
クリアライト CL603 50Hz (インバータ化) 1
■その他
多数・・・・・汗
Co2 関連 1式 2セット
Co2 ボンベ 5kg 新品 1
上記でメダカ水槽を作る予定。(あくまでも)
メダカ水槽作るにしてはありすぎですね。
早く春が来て、活動したいです。
後、後日写真UPしますが、アヌビアス ナナも平均気温 3℃前後での保管は可能のようです。
あくまでも保管(休眠?)であって、成長しているわけでは御座いません。
2個ほど水上化しており、ひとつは玄関先の鉢に。
葉は枯れていますが、茎は緑で、根も緑色に変わるようです。
もう一つは、保存ビンでの保管。
こちらは、水換え無し・無肥料で、5ヶ月ほど保管中。
どちらも、元気な状態ではありませんね。
水槽撤去期日となりました。
ナンナカラ アウレオケファルス のアクアシステム 60cmオールガラス水槽は、撤去済みです。
後は、いままで使ってた60水槽のみ。
生体は、タイガープレコ(5cm位におさえた改良種)だけとなりました。
結構、悪環境でも生きてくれますね。
里親行き決定中。
今空いている機材(私が使用していい物)
■水槽
60cm標準縁あり水槽 1
アクアシステム 60cmオールガラス水槽 1
30×20×20水槽 1
20キューブ(アクリル) 1
■外部
コトブキ パワーボックス55 1
エーハイム 500 1
外掛け 2
上部 2
■照明
インバータ化済み 2灯 1
インバータ化済み 1灯 1
クリアライト CL603 50Hz (インバータ化) 1
■その他
多数・・・・・汗
Co2 関連 1式 2セット
Co2 ボンベ 5kg 新品 1
上記でメダカ水槽を作る予定。(あくまでも)
メダカ水槽作るにしてはありすぎですね。
早く春が来て、活動したいです。
後、後日写真UPしますが、アヌビアス ナナも平均気温 3℃前後での保管は可能のようです。
あくまでも保管(休眠?)であって、成長しているわけでは御座いません。
2個ほど水上化しており、ひとつは玄関先の鉢に。
葉は枯れていますが、茎は緑で、根も緑色に変わるようです。
もう一つは、保存ビンでの保管。
こちらは、水換え無し・無肥料で、5ヶ月ほど保管中。
どちらも、元気な状態ではありませんね。